松島さくら保育園

3月 手作りクッキング

2022年3月8日    ブログ

今年度最後のクッキングは「お弁当を詰めよう!!」でした。

登園すると、「お弁当箱はどこに置けばいいの?」「お弁当箱持ってきたよ」と

嬉しそうな子ども達。笑顔があふれていました(*^-^*)

エプロン、三角巾をつけるとお弁当箱も机に置き準備万端。

まずはいつものように給食を配膳します。

それからが子ども達の腕の見せ所。これまで何度も挑戦してきたおにぎりをにぎり

お弁当箱に入れます。次にからあげ、ポテトサラダを詰めたところでざわざわし始めました。

「ウサギのリンゴが入らない(~_~;)」 きれいに詰めたい子ども達にとってこれは事件です!!

スプーンやフォークを使って、キュッキュッと詰め「はいったー」と一安心。

それでもどうしても入らない子もいたので ここで先生から一言。

「大丈夫、ふたが出来なくても!!全然問題なしー!(^^)!」

小さなことは気にせず、座る場所のセッティングに向かいます。

さくら組はホール、ひまわり組は2階遊戯スペースです。さくら組がホールを

選んだのでひまわり組さんが卒園を控えたさくら組にホールを譲ってくれました。

ひまわり組さんありがとう!!!!

いつもの給食もお弁当箱に詰めるというひと工夫で、よりおいしく、そして楽しく食べれる

経験をした子ども達でした(*^▽^*)


2月 避難訓練

2022年3月7日    ブログ

今月は火災の避難訓練をしました。

給食室から火災が発生したという設定での避難をしましたよ!

新園舎側に上手に避難することが出来ました♩

以上児クラスは階段を上手に降りられました。

口もしっかり隠せています!

 

すみれ組はお部屋からホールを通って避難!

たんぽぽ組は園庭遊び中だったのですぐに並べました。

最後は「おはしもち」のお約束の確認をしましたよ。

 


4歳児  ひまわり組

2022年3月7日    ブログ

今日は、もうすぐ卒園してしまうさくら組さんへのプレゼント作りをしました。

ひまわり組が作るものは、

『ありがとう』

と、紙に文字を書くことです。

まず始めに、自由が帳に、自由に『ありがとう』を書いてみました。

「あ」と「が」が難しかったり、「と」を書いた後の「う」は反対文字になってしまったりもしましたが、

みんな真剣に書いていました。

書くことが苦手な子も、先生と一緒に取り組み、頑張っていましたよ!!

練習を繰り返し行い、さて、本番です。

本番は、かわいい紙に書きます。

しかも、ペンで書くことに挑戦!!

子ども達からの緊張も伝わってきます。

そして、さくら組さんに感謝の気持ちを込めて、上手に書くことができました。

あと少しでさくら組ともお別れです。

それまではいっぱい遊んで楽しく過ごしていきたいと思います。


ひなまつり集会

2022年3月3日    ブログ

今日、3月3日は「ひなまつり」の日です。

今年は、未満児と以上児と2回に分けて、ホールでひなまつり集会を行いました。

未満児クラスでは、ひなまつりについての由来を真剣に聞いていたり、自分達で作ったひなまつりの製作を発表したりしました。クイズにも積極的に手を挙げて参加していました。

以上児クラスでは、ひなまつりクイズがとっても盛り上がりました。先生の問題に興味津々で、「ひなまつりで食べるおすしは、のりまき?ちらし寿司?どっちかな?」と聞くとみんな自分の思っている方に手を挙げ、クイズに正解すると、「やった~!」と大喜びのお友達でした。

 

給食は「ひなまつり給食」です。

ちらし寿司やお吸い物など、どれもとってもおいしそうでみんなでおいしくいただきました。

子ども達の成長を願いつつ、素敵なひなまつりを過ごすことが出来ました。

このような会を通して、季節の行事や日本の伝統への興味や関心を広げていけたらいいと思います。


0・1歳児 すみれ組

2022年2月28日    ブログ

あっという間に2月の最終日になりましたね。

2月は、楽しいイベントがいっぱいあり、お兄ちゃん&お姉ちゃんと一緒に遊ぶ機会も増えました。

手をつないでもらって、お店屋さんごっこでお買い物を楽しんでいる姿に、すみれ組の成長を感じました☆☆☆

2月の後半はたんぽぽ組で遊んだり、園庭遊びや室内遊びを楽しみました。

ポカポカお天気の中、お砂遊びや遊具遊びを沢山楽しみました。

「かして~」「どうぞ‼」「じゅんばんこ♡」等々のやりとりも、友達や保育士と一緒にしています。

早いもので、進級まで残り1ヶ月となりました。

3月も楽しいことを沢山したり、色々なことに挑戦していきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

 


2歳児・たんぽぽ組

2022年2月28日    ブログ

たんぽぽ組での様子をお伝えします。

先日、製作の予定でしたがちゅーりっぷ組と一緒に土手までお散歩に出かけました。

普段と違いお兄さんお姉さん達と一緒に歩くことができて嬉しそうな子ども達。

また道路の歩き方も上手になってきました。

土手では、ショベルカーを見たり、綺麗な富士山を見たり楽しむことが出来ました(*^-^*)

また戸外遊びの際には、お友達と一緒に遊ぶ姿も見られるようになり成長も感じます♩

 

進級に向けて、朝の会、帰りの会は立ってお歌を歌っています(^^♪

「さようなら」を言った後、「ペコリ」と頭を下げていましたが、言わないよう練習もしています!!

たんぽぽ組での生活も残り一カ月ですが、楽しんでいきたいと思います♩

 


3歳児ちゅーりっぷ組

2022年2月26日    ブログ

2月2回目のブログです♪

まずは給食の様子です。ちゅーりっぷ組では時間を決めて、箸を使って食べる練習をしています。栄養士の先生に食事の時の正しい姿勢や、箸の正しい持ち方を教えてもらい、少しずつ箸を使って食事ができる子が増えてきました。「お家でも箸を使って食べようとするようになりました。」と保護者からの嬉しいお話もありました。しかし、間違った持ち方になってしまったり、箸でご飯がつかめずに苦戦しているお友達がいるので、子ども達のペースで箸の練習ができるように頑張りたいと思います。

次はお散歩の様子です。

先日たんぽぽ組と一緒に荒川の土手までお散歩に行ってきました。車に気をつけながら道路の端を歩きました。東町の大通りに出ると、「車がたくさん通っていいるね」と少し緊張気味の子ども達でした。道路や横断歩道を渡るときには、手を挙げて渡ることができました。

初めての荒川の土手を見て「すごいひろいね」と驚いているお友達がいました。周りを見渡すと千松橋とその先には富士山が見えました☆これから暖かくなると思うので、沢山の景色を子ども達と見に行きたいと思います。

 

次回もお楽しみに☆彡


5歳児 さくら組

2022年2月26日    ブログ

2月ももう終わり・・・保育園生活 残すところ1ヶ月をきってしまいましたね。

成長の喜びと、分かれる寂しさとが入り混じった気持ちです(・・;)

さて、今月の交通安全教室では就学に向け、これまで学んだことの実践!!

敷島小学校まで実際に歩いてきました。

道路に出てみると思っていた以上に危険がいっぱいあることに気付いた子ども達。

道路を渡るときの左右の確認も、建物や塀があるため見えにくかったり、背後から車が

来ていたり。家からお出かけする車が出てくることもあるので要注意です。

楽しいお散歩気分で出発した子ども達でしたが、自分達だけで歩くことの難しさを

実感し、帰り道はちょっぴり疲れた様子の子ども達でした。

小学校に到着した時は中を覗き込み、4月から生活にワクワクした様子の子ども達です(*^^*)

最後はお土産を頂き疲れも吹っ飛んだ子ども達。「つかれた~」と言っていたのに

「そとあそびしたーい」と言っていました!(^^)!

交通安全のきまりをたくさん教えていただきありがとうございました。

ご家庭でも、事故にあわないよう、日々、繰り返しきまりを伝えていってくださいね。

 

 

 

 


4歳児 ひまわり組

2022年2月26日    ブログ

こんにちは!!

2月ももう終わり‥‥

早すぎるーーーーーっと思っているのはわたしだけでしょうか??(わら)

ひまわり組の様子をお知らせしたいと思います。

2月の月刊誌にあった氷づくりをしました。

月刊誌を読み、やってみたい!!と子ども達からの提案で活動しました。

ゼリーの空きカップを利用し、絵の具で色を付けた色水をつくり、カップに入れました。

牛乳パックには水とストローの切れ端とキラキラの飾りを入れました。

「どこに置いたら凍るかな?」

「冷蔵庫にはいれないよね?」

「寒いところに置こう」

など、子ども達で意見を出し、置くところを決めました。

外の自転車置き場の階段下です。

「ストローが下に沈まない」といって水を入れるときに水の勢いで沈ませようとしていましたが、

やっぱり、沈みませんでした。

これも発見ですんね!!

「ちゃんとに凍るかな?」「水、いっぱいにしたよ」「水は少なめ!!」

など、自分たちで考えながら棚の上に置きました。

さて、氷は出来たかな????????

確認に行くと、、、、、、

「凍ってるーーーー」「私のは凍っていない」「ちょっとだけ凍ってる」

と、それぞれでしたが、氷を触ったり、形を確認したりすることができました。

牛乳パックの方の氷は、とんがっていたり、なんかの模様のようでした。

カップの方はカップの形に丸く凍っていました。

触ると「つめたーーい」「手が痛いから触りたくない」

なんて声もありましたが、色々な発見や気づきがあった氷づくり。

楽しくできてよかったです。

それと一緒に、園庭の霜柱も見つけ、みんなで踏んだり、長い霜柱を見つけたりと、、、、

楽しむことができました。

さて、残り1か月。

さくら組目指して、がんばるぞーーーーーー!!!!!

 

 

 


♡2月誕生会♡

2022年2月25日    ブログ

今日は2月生まれのお友達の誕生会をしました。(1月生まれのお友達で先月お休みしていたお友達も一緒にお祝いしました。)

前に出て発表するときに恥ずかしそうにしているお友達もいましたが、名前や歳をいうことが出来ました。

質問コーナーでは、「好きな動物」、「好きな色」、「好きな人形」の3つの質問に答えることが出来ました。

 

たんぽぽ組とすみれ組はお部屋で誕生会をしました。

お友達から誕生カードをもらって嬉しそうです♪

お誕生日おめでとう♡



PAGE TOP