松島さくら保育園

カテゴリー「ブログ」の記事

祝 七五三集会・もちつき会

2023年11月15日    ブログ

11月15日(水)

今日は、七五三のお祝いで餅つきをしました。年長組の保護者会役員さんにもお手伝いして頂きました。七五三集会では、由来について話を聞いたり、各クラスで作った千歳あめの袋を紹介をしました。

代表になった子ども達は、製作の様子をみんなの前で発表してくれました。とっても上手に発表できましたね。

七五三集会をした後は、松尾神社にお参りに行きました。

未満児は外から見学し、以上児は本殿の中に入り、健やかな成長を願いご祈祷してもらいました。

宮司さんから七五三について話を聞き、お祝いでお菓子をいただきました。

 

その後は、園庭で餅つきです。年長児のさくら組が代表でお餅をついてくれました。

元気いっぱいかけ声に合わせてお餅をついてくれたさくら組さん。

「よいしょ・よいしょ」とかけ声が園庭に響いていましたね。

小さいクラスの子ども達も興味津々で様子を見学していました。

これからも元気にすくすく大きく成長していってくださいね。

本日、千歳飴の袋とお餅を持ち帰ります。

 


5歳児  さくら組

2023年11月13日    ブログ

10月30日から11月1日まで学級閉鎖へのご協力ありがとうございました。

まだまだ、色んな感染症が流行っています。

体調に気をつけ園生活を楽しんでいこうと思っています。

通常保育になり、まず製作活動をがんばりました。

七五三の製作や11月の製作はとっても集中して取り組んでいました。

特に七五三の飴袋は自分の好きな色を選びカラフルに編み込み袋を作りました。

交互に編み込んでいく作業・・・

初めは「わからない、むずかしい。」と言っていた子ども達。

コツがわかってくると、どんどんと進めていました。

友達同士で「次はこっちから入れるよ、1個飛ばしね。」など、

教え合っている姿も多く微笑ましかったです。

そして、寒くなってきましたが、戸外遊びも楽しんでいます。

今は園庭に落ち葉がいっぱいなので遊ぶ前にみんなで落ち葉拾いをしています。

とっても楽しんで取り組んでいます。

落ち葉拾いをしながら時には雨のように高く落ち葉を投げ、楽しんでもいます(;^ω^)

何事にも楽しく取り組めるっていいことですね。

お遊戯練習も頑張っていますよ。

その様子は11月後半にお知らせしますね。

おたのしみに!!

 

 

 


3歳児 ちゅーりっぷ組

2023年11月10日    ブログ

11月より給食の時は箸を使って食べることにチャレンジしています。

これまで給食の時はフォークやスプーンを使って食べていたのでご家庭から持ってきた箸が嬉しくて、

「今日、箸持ってきたんだ~!」「私はキラキラの箸なんだよ~!」とお友達と話している姿が

見られました。

 

 

給食中、保育者が「箸難しかったらフォークやスプーンに変えてもいいんだよ」と伝えると

「箸、全然難しくないんだよ」「箸、上手に使えるから見ててね!」と保育者に誇らしげに

教えてくれる子ども達です。

 

「刺し箸」「立て箸」「噛み箸」など箸の扱い方として悪い例や箸の持ち方をイラストを使って説明をしました。

箸を持つのに重要なのは、親指、人差し指、中指の3本の指の力と手首の回転力です!

この3本の指で支えられるようになると上手な箸の扱い方が出来るようになる第一歩だと

食育の先生よりご指導いただきました。

 

まだ箸を持つことが難しい子は、スプーンの柄をを人差し指で下から親指で支え

残りの指で軽く握る持ち方を身に付けられるよう声を掛けていきます。

 

 

箸で食べることが嬉しい気持ちや、一生懸命に箸を使ってみようと挑戦する意欲を大切にしながら

正しい箸の持ち方を意識して食べれるようにサポートしていきたいです。

是非、ご家庭でも3点持ちができているかお子さんの手先を見てみてくださいね。

 


4歳児 ひまわり組~交通安全教室~

2023年11月10日    ブログ

11月10日に指導員さんが園に来てくださり、交通安全教室を行いました。

はじめに交通ルールに触れた紙芝居を見せてくれました。子どもたちの知っているキャラクターが出てきて、興味津々の様子!道路に飛び出すイラストが出てくると「危ない!」と言うほど紙芝居にのり込んできました。

次は、交通ルールや信号、標識の意味など教えてもらいます。

標識を見て「道路で見たことがある!」と伝えていたり、「手を上げて横断歩道をわたっているよ」と教えたりと交通ルールを身近に感じているひまわり組です(^▽^)/

「右側を歩きます」 「信号と周りを見て歩きます」

「横断歩道を渡ります」 「飛び出しは絶対にしません」と指導員さんと4つのお約束をしました。

是非お家でも道路を歩く時があったら、交通ルールの話をしてみてくださいね!

最後は教えてもらったことを思い出しながら、実践してみます。

自分たちで信号の色を見ながら、手を上げて渡ることが出来ていてすごいですね☆

壁があって車が来ているかわからない時には、顔を出して確認できるように練習しました。

全員のお友だちが無事渡ることが出来ました!

クイズやパネルなども用意していただき、楽しく交通ルールを学ぶ事が出来ました。

お散歩に行くときも注意していきたいと思います。ありがとうございました。


10月 クッキング

2023年11月2日    ブログ

11月2日(木)

感染症拡大防止の為、学級閉鎖のご協力ありがとうございました。

また、予定変更等、ご迷惑をおかけしました。

10月30日(月)に予定していた、10月のクッキングを本日行う事が出来ました。

朝から、「今日はパフェ作るんだよね??」と楽しみにしていた子ども達です。

今日はひまわり組、さくら組一緒にクッキングをしました。

いつもと違う環境でのクッキングもなんだか新鮮で楽しかったです。

透明のコップに、お米のケーキ3種類を入れ、

フルーツは、みかん、パイン、もも、リンゴの中から2種類選び、

豆乳クリームをのっけてカラーシュガーとウェハースを飾り付け完成!!

自分のオリジナルのパフェを作ることができ、ニコニコ笑顔です(*^^*)

豆乳のクリームもとってもおいしかったです。

ペロッと食べ、おかわりも・・・・

とっても長蛇の列・・・

お腹いっぱいパフェを食べる事が出来ました。

今月は24日(金)にもクッキングがあります。

お楽しみに!!


ハロウィン🎃

2023年11月2日    ブログ

今日は、延期していたハロウィンパーティーを行いました。昨日から楽しみにしていた子も多くいました。

各クラスで作った手作りのお面と、カバンを身に着けておばけに仮装し、「トリックオアトリート」と言いながらお菓子をもらいたくさんの笑顔をみせてくれました🍭

0歳児は事務所でお菓子をもらい、1~5歳児は事務所と保健室を回りました。

 

楽しくハロウィンパーティーができました🦇

もらったお菓子はお家に帰って食べてください。

 

 


2歳児 たんぽぽ組

2023年10月30日    ブログ

10月後半の様子をお伝えします。お散歩では近くの広場へ行きおやつを食べたり、みんなでゲームに挑戦しました。

 

「だるまさんが転んだ」のゲームをしました。言葉に合わせて体を動かしたり止まったりと、真剣な表情がとても可愛かったです!

七五三に向けて、製作をしました。

好きなキャラクターを自分で選んで色塗りしました。色を考えながらじっくりと色塗りを楽しむ姿が見られましたよ。

次回はハサミを使って製作をします。完成をお楽しみにしていてくださいね。

11月も元気に過ごしていきましょうね。

 


3歳児 ちゅーりっぷ組

2023年10月30日    ブログ

あっという間に10月も残り1日ですね!!

 

運動会が終わり、今度はお遊戯会が待っていますね♪

今回は、お遊戯会の練習風景をお知らせします。

ちゅーりっぷ組のお友だちにお遊戯会がある事を伝えると「楽しみ!!」「何の曲かな?」とワクワクした様子で答えてく、実際に曲を流すと「知ってる」「面白そう」とすぐに興味を持ってくれました!!

 

 

お遊戯の練習をとっても素敵に練習しているちゅーりっぷ組さんです♪


10月 誕生会

2023年10月27日    ブログ

今日は、10月の誕生会をしました。

今月は、先月お休みだった子も合わせて14人のお友だちがみんなにお祝いしてもらいました☆

誕生日カードをもらい、とても大切に抱えていました。

緊張しながらも、しっかりとマイクを握って、クラス、名前、年齢を上手に言うことができました。

質問コーナーは、「好きな色」と「好きな動物」でした。

「レインボー」や「ピンク」「みどり」や「ウサギ」「きりん」など答えることができました🌈  

今月のクラスの発表は、さくら組さんです。

「シンデレラのスープ」の歌と、「唱」の音楽に合わせてゾンビダンスを披露してくれました。

アンコールにも応えてくれるさくら組さん♡ゾンビになりきったダンスはとても上手でした✧

先生の出し物は、マジックシアターです。

 

真剣にヒントを聞き、全問正解するお友だちがたくさんいました。

♡10月生まれのお友達お誕生日おめでとう♡

 


4歳児 ひまわり組

2023年10月26日    ブログ

運動会を終え、一回りも二回りも成長したひまわり組の子ども達。

友達同士の関りも強くなり、大勢で遊ぶ姿が多く見られるようになってきました。

しかし、成長に欠かせない友達とのトラブルも急増‼

「すぐに怒らず、まずは言葉で伝えよう」

「優しいま~るい心、とげとげの心はやめようね」が、ここ最近のひまわり組さんの目標です!(^^)!

色々な友達と仲良く、協力して楽しめるわらべ歌遊び、「なべなべそこぬけ」をお帰りの前に楽しんでいます。

2人手を取り歌に合わせて裏返しに。行きは簡単でも戻りは難しい💦

繰り返す事で段々上手になり、補助が無くてもみんなできるようになってきました。

みんなすごく楽しそうです。

さあ、上手になってきたので今度は3人で挑戦です‼

こちらも行きはすぐに上手になりましたが、戻りは・・・!?

絡まってしまう姿を発見(-_-)

もう少し練習が必要なようです(^^)/

3人、4人…と増やし、ひまわり組が終わるころには全員で出来るといいなあ(#^.^#)

強引にすると友達が痛い思いをするかも・・と、相手を気づかいながら楽しむ姿が見られるようになってきました。子ども達の心って素敵ですね♡

もう一つの帰りの子ども達のお楽しみは、「焼き芋じゃんけん」を足でする事です。

対戦相手はその日のお当番! お当番に勝つと大喜び。負けてもニコニコ笑顔の子ども達です。

10月後半の子ども達の様子でした(^.^)/~~~



PAGE TOP