人権教室
2024年6月14日 ブログ
今年度は、人権擁護委員の方が作成したDVD視聴による「人権教室」に参加しました。
「ガロ ごめんね」という内容のお話から、「友達と仲良くすることの大切さ」や、
「ごめんねなどの言葉の大切さ」を学びました。
これからの保育でも、これらを大切にしていきたいと思います。
2024年6月14日 ブログ
今年度は、人権擁護委員の方が作成したDVD視聴による「人権教室」に参加しました。
「ガロ ごめんね」という内容のお話から、「友達と仲良くすることの大切さ」や、
「ごめんねなどの言葉の大切さ」を学びました。
これからの保育でも、これらを大切にしていきたいと思います。
2024年6月13日 ブログ
梅雨の時期になる前に、、、傘とカエルの製作を行いました。
5月からハサミの練習をしてきた子ども達。保育者の援助がなくても切ることができるようになってきました。
お絵描きやのり付けも4月に比べてとても上手になってきました。
傘が出来上がると子ども達も嬉しそうに、自分の頭の上に置いて傘を差している様子も見られ可愛かったです♡
お部屋に飾ってありますので、是非覗いて見て下さいね!
2024年6月10日 ブログ
6月10日(月)
交通安全教室の様子をお伝えします。
4名の指導員さんが来てくれ、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方など交通ルールを教えていただきました。
「信号が赤の時はどうすればいいの?」「黄色になったらどうしようか」などの質問に対して、
「止まる!」「急いで走って渡る!」などと元気いっぱい答えていたさくら組。
小学生になった時に困らないように、真剣な表情で聞いていましたよ(^▽^)/
標識を見ると…「見たことある!」と大きな声が聞こえてきました。
どんなところにあるのか、どのような意味なのか詳しく教えてもらいました♬
その後は、指導員さんと一緒に横断歩道の渡り方を練習しました。
小学生になると自分たちで学校に行かなくてはなりません。
自分の命は自分で守るために今のうちに少しずつ勉強していきたいですね!
最後には、4つのお約束をしました。ぜひお家でも交通ルールについてお話してみてくださいね。
2024年6月10日 ブログ
今回は、製作の様子をお伝えします♪
6月に入り梅雨の時期が近づいてきたので、オタマジャクシの製作を行いました。
製作を行うために実際に見に行ってみようと、田んぼまで散歩へ行き観察をしてきました👀
「大きいのがいた!」と大興奮の子ども達。また、オタマジャクシに向かって「おーい」と
叫んでいる姿もありました。
製作では、まずオタマジャクシの形をした画用紙に目のシールを貼りました。
先生の説明をよく聞いて、上手にペタペタと貼っていましたよ!
次に絵の具を使いはじき絵もしました。白のクレヨンを取り出しグルグル線を描きながら
「線が見えないよ」「描けない」という声が聞こえてきました。
絵の具を塗ると「さっきの線が見えた!」と大喜びな子ども達でした。
完成した作品はお部屋に飾るので楽しみにしていてくださいね(^^)
2024年5月31日 ブログ
5月30日(木)
天候にも恵まれて、待ちに待った「あそびマーレ」へ親子遠足に行きました。
バスの中では、歌を歌ったり、自己紹介をしたり、クイズをしたり…
楽しい時間を過ごし、あっという間に現地に着きました。
着いてみると、スノータウンや光の迷宮、ふわふわ滑り台、トランポリンなど楽しそうなものに大興奮の子どもたち!
特にスノータウンが大人気でした♬
お家の人やお友だちと目一杯遊ぶことができて、大満足の子ども達でした。
色々とご協力ありがとうございました。
2024年5月31日 ブログ
今日は、製作の様子をお伝えします♪
もうすぐ梅雨の時期という事で〝かさ〟を作りました☂
今回は、フィンガーペイントに挑戦しました。手や指を使って、絵の具やラップの感触を楽しむ子ども達でした🌟
ラップを通して絵の具を触ってみると、冷たくて、柔らかく「これはなんだ?」と目を丸くしながら、指でつついてみたり、握ったりと、手をたくさん動かしました👀
不思議そうな顔で絵の具を見ながら、広げたり、混ぜたりして表現してみました😊
色鮮やかな、素敵な傘が出来上がりました♡
6月も楽しく過ごしていきたいと思います🌈
2024年5月31日 ブログ
あっという間に5月も今日で最終日ですね。
今回のブログでは最近の遊びの様子と食事の様子をお伝えします。
室内遊びをする時はお部屋の中を2つに分けてコーナー遊びをしています。
どっちのエリアで遊んでもOK!!行き来もOK!!だけどおもちゃを使うエリアだけは意識して遊ぶようにしています。きちんと理解をしているたんぽぽ組のみんなです。
この日は大きいクラスのお友達からおもちゃを借りてきましたよ(^^)
興味津々でした。
給食はいつもと違う配置にして食べてみました♪
楽しく食べられました。
6月からは基本この配置で過ごしていこうと思ってます。
お支度も自分ですることを少し増やしてみようとも思ってます。
どんなことを自分でやるのか子ども達にも聞いてみてくださいね。
2024年5月29日 ブログ
5月29日(水)
今日は、5月生まれの誕生会をしました。ホールに集まり、みんなでお祝いです。
誕生児の子ども達はとても楽しみにしていた日でしたね。4月の誕生会で欠席していたお友達も一緒にお祝いをしました。
みんなの前に出ると、とても嬉しそうにニコニコしたり、元気な声で発表する姿が見られました。
質問コーナーでは、年長児さくら組のお友達が、「好きな色は何ですか?」と質問してくれました。
今月の出し物は、年中児のひまわり組さんが音楽に合わせて元気に踊り、誕生会を盛り上げてくれました。
最後はみんなで踊ったりととても楽しいひとときを過ごしました。
職員からの出し物は手品です。不思議そうな表情で一生懸命に見る姿がとても印象的でした。
これからも、たくさん遊んで、たくさん笑って元気に大きく大きくなってね!
また今月お休みした誕生児のお友達は、来月一緒にお祝いしましょうね。
2024年5月29日 ブログ
段々と暑い日が多くなってきましたね。
5月後半のさくら組の様子をお伝えします。
みんなで「転がしドッチボール」を行いました。
2チームに分かれ、ボールを転がしたり、キャッチしたりしていました。
初めて行ったのでルールを伝えると、理解できない子もいましたが、
やっていくうちにルールを理解し、みんなボールに当たらないようにしたり、
自分のボールにするために、ボールをキャッチしに行ったりしていました。
チームが負け、悔しがる子もいましたが、その気持ちも成長の一つです!!
また、戸外でもできそうなので、取り組んでいきたいと思います。
野菜がすくすく成長しています。
みんなで観察しながら、スケッチもしました。
「葉っぱが茄子の色している。」「ピーマンが見えた。」
などなど、発見がいっぱいです。
水やりも頑張っていますよ。
収穫が楽しみです(*^^*)
2024年5月28日 ブログ
五月ももう終わりになり、暑い日が多くなってきましたね。
今回は、ハサミの練習の様子をお伝えします。
活動を始める前に、まずはハサミの持ち方から確認します。
「ハサミの一階のお部屋には、お母さんとお兄さん指、二階のお部屋にはお父さん指」と、
子どもに分かりやすいように持ち方を伝え、手本を見せながら一緒に確認をします。
持ち方の確認ができたら、手の動かし方を一緒に練習します。
「ぱー、ぐー、ぱー、ぐー」と掛け声を言いながら、手を動かしています。
この日は、「野菜を切ってみよう!」ということで野菜が印刷された紙をハサミで切ることに挑戦しました。
切っていくうちにだんだんと上達していく姿が見られました。
苦戦してしまう子もいましたが、挑戦する気持ちを応援し、みんなで一生懸命に取り組みました。
もっと上達してハサミマスターに近づけるように、これからも練習を頑張っていきたいと思います!!