松島さくら保育園

1歳児 すみれ組

2024年9月17日    ブログ

あっという間に9月ですね。

すみれ組のお友達は、製作や室内遊びをして元気に過ごしました。

10月の壁面製作で、お化けを作りました。

赤の折り紙をビリビリと破いて口を作ったり、顔のパーツを貼ったり

しました。

ダイナミックにコウモリやカボチャを貼る子どもや、慎重に貼る子ど

ももいて、楽しんで製作をしました。

室内遊びでは、ちゅーりっぷ組さんへ行ってドミノをして過ごしたり、ホールで思い切り体を動かしたり、元気いっぱい遊びました。

ドミノがカンカンと当たる音を聞いたり、並べたりして楽しみました。

ホールではボールを投げたり、ハウスの穴から顔を出したりしてかわいいですね。

まだまだ暑さが続きますが、水分補給や休息をしっかりと取りながら、過ごしていきます。


お月見集会

2024年9月17日    ブログ

9月17日今日は、十五夜の日です。

保育園では、ぽんぽこたぬきのお月見集会をしましたよ🌕

お話やクイズなどを通して、十五夜の由来やお月見について知ることができました。

3択のクイズコーナーも大盛り上がりでした!

先生の真似っこをして、ぽんぽこたぬきの手遊びもみんなで楽しくしました。

たぬきに変身してとっても可愛かったです♡

最後に「パパ、お月さまとって!」の大型絵本の読み聞かせを聞きました。

仕掛けのある絵本にみんな興味深々でした。

今夜はお家の人と一緒に、お月様を眺めてみてくださいね☺

 

 

 


5歳児  さくら組

2024年9月13日    ブログ

まだまだ暑い日がつづいていますね。

9月から、朝早めの登園のご協力ありがとうございます。

子ども達は朝からマーチングの練習に取り組み頑張っています。

室内で練習していた時と園庭では広さが違い、子ども達も戸惑っていましたが、

練習を重ねる中で、自分の立ち位置もよくわかってきたようです。

練習していると、暑くて汗もだらだら。

その中でも頑張っている子ども達です。

水分補給や休息をしっかりと取りながら、取り組んでいきますね。

9月11日(水)に科学館に秋の遠足に出掛けてきました。

遠足をとても楽しみにしていた子ども達。ニコニコで行ってきました。

科学館では洞窟の中で果物やを見つけたり、蜂を観察したり、大きなシャボン玉の中に入ってみたりしました。

友達と好きな所に行き、体験したり、見たり聞いたりしながらとても楽しんでいました。

クラフト工作ではスライム作りを行い、感触を楽しんだり色の変化も見ることができました。

楽しみにしていたお弁当も好きな物がいっぱい入っていて、みんな大喜び。

「朝早くからお弁当を作ってくれたんだね、ママに感謝だー!!」と子ども達からの声も聞こえ、

なんていい子たちなんだ―――(*^^*)と、ほっこりしました。

素敵な思い出がまたできました。

 


3歳児 ちゅーりっぷ組

2024年9月13日    ブログ

まだまだ夏の暑さが残っていますね。

9月に入り、運動会の練習が本格的に始まりました。

一生懸命取り組むかっこいい姿が見られています。

今後も、熱中症に気を付けながら練習に取り組んでいきたいと思います。

 

今回は、先日行った新聞遊びの様子をお伝えします。

一人一枚新聞紙をもらい、まずは新聞の感触を楽しみました。

「しゃかしゃか音がするね」、「サラサラだね」と様々な感想が聞こえてきました。

新聞を丸めたり、破ったり、投げたりして、形の変化や音の変化などを楽しみました♪

   

新聞をお布団や船に見立てたり、雨に見立てて、想像力を豊かにしながら楽しむ姿も見られましたよ!

片付けも皆で力を合わせて行い、最後には新聞お化けを作りました。

子ども達の笑顔や「楽しかったー!」の声が聞けて嬉しかったです(^▽^)♡

 


2歳児 たんぽぽ組

2024年9月12日    ブログ

今日は英語教室の体験をしました。

初めての英語の先生にちょっと緊張気味なたんぽぽ組のお友達。

動物の名前や天気の名前などを教えてもらいました。

手を頭の上で丸くして”サニー”ととっても上手に言えていましたよ。

果物の名前も”ばなーな””あっぽー”と先生の真似をして言っていました。

30分楽しんで参加することができました。

その後はお月見製作をしました。

タンポを持ってペタペタとうさぎの型どりをしました。

完成をお楽しみに♪


4歳児 ひまわり組

2024年9月11日    ブログ

9.10 山梨県立科学館へ遠足に行ってきました!

何日も前から「あと〇回寝たら遠足だ~!」と楽しみにしていたひまわり組さん。

バスの中から大盛り上がりでした☆

  

シャボン玉のサイエンスショーでは、色々な大きさのシャボン玉を見たり、

色々な形の型でも、できるシャボン玉は丸いことを学びました!

大きなシャボン玉に興味津々なひまわり組さんでした。

  

その後は、館内の色々な場所で遊びました。

洞窟の中に入ったり、ジャングルジムに登ったりたくさん遊びました(^^♪

  

  

お弁当は、外のテントで食べました。

お家の方が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べていました。

  

たくさん楽しめ、ニコニコ笑顔で園に戻ってきました(^^)

お弁当作り、荷物の準備等ご協力ありがとうございました!

 


2歳児 たんぽぽ組

2024年9月4日    ブログ

あっという間にたんぽぽ組での生活も半年…9月に入りましたね。

今日は月刊誌読みと室内遊びをしました。

月刊誌読みでは”秋”に触れられる内容がたくさん!

地震の話や果物の話などが書いてありましたよ。

シール貼りのページでは星印を折り込んで貼ってみるということに挑戦してみました。

初めての挑戦でしたがみんな上手に出来ていました。

星マークを折ると張り直したいときにシールを剝がしやすいという説明もきちんと理解できていました。

 

 

 

月末のお持ち帰りをお楽しみに♪


避難訓練・起震車体験

2024年9月2日    ブログ

本日、避難訓練と起震車体験を行いました。

地震を想定した避難訓練では、ベルの音を聞くとすぐに机の下に潜り、ダンゴムシになって身を守りました。

防災頭巾をかぶり、外に避難した後は、「お・は・し・も・ち」の確認をしました。

その後、ちゅーりっぷ組・ひまわり組・さくら組は起震車体験をしました。

起震車の中では、振れが始まったら「机の下に潜る・机の脚を掴む・お父さん座りをする」という事を意識して体験しました。

大きいクラスになるにつれて揺れも大きくなり、震度6を体験したお友達もいます。

「凄い揺れた」「怖かった」という声も聞かれ、とても良い経験になりました。

職員は震度7を体験しました。揺れることは分かっていましたが、身動きが取れませんでした。実際に大きな地震が起きたらどうやって子ども達を守れるのか、もう一度考え直す機会になりました。


0歳児 すずらん組

2024年8月31日    ブログ

今週は、感触あそびをして遊びました。

 

初めてみる寒天にちょっぴりドキドキな子ども達。オレンジ、黄色、緑の寒天です。

 

一人ずつ配ると、ギャーと泣きだしてしまう子もいました。

しかし、しばらくすると手を出して寒天を触ったりつまんだり、ぐしゃぐしゃと感触を感じながら遊ぶ姿が見られました。

最後は笑顔を見せてくれて保育者も安心しました。また楽しいことを一緒に経験したいなと思っています。

来月も元気に過ごしましょうね。

 


2歳児 たんぽぽ組

2024年8月29日    ブログ

8月もいよいよ終わりですね。プール遊びの様子をお伝えします。

暑い日が続きなかなかプールに入れないこともありましたが、入れた時には全力でプール遊びを

楽しんでいます!!

先生の話を静かに座って聞き、頭から順番に水をかけたり、みんなで遊ぶ時の約束をします。

水鉄砲を使ってお友達や先生と水を掛け合ったり、ワニさん歩きをして体を動かして

楽しく遊んでいます♪プールに入るととてもニコニコで楽しそうなたんぽぽ組さんです。

 

プール遊びや泥遊びをして楽しい夏の思い出がたくさんできましたね✨



PAGE TOP